今回のテーマは、日本酒が美肌にも美容にも効果的!なんてお話。
日本酒って聞くと、飲むと「荒れて肌に悪い」とか「太る」とか「悪酔いする」とか…
「肌にも美容にも良くない」なんてイメージがありますよね?
でもじつは、日本酒は美容にも健康にも効果的で『飲むと美肌になるスーパードリンク』だって事が、最新の研究で分かって来ています。
そこで今回は!
「日本酒って、飲むと肌にいいの?悪いの?」
「日本酒が美肌や美容におすすめって本当?」
「飲む量はどれくらい?」
なんてことを、論文などの確かなデータをもとに分かりやすくまとめました。

4分ほどで簡単に読めるかと思います。
どうぞ最後までおつき合いください!
日本酒の美肌効果

ではではさっそく、日本酒の美肌効果について!
研究の結果、分かっているのは次の4つ。
日本酒の4つの美肌効果
- 肌のターンオーバーを整える
- しわやたるみを予防!アンチエイジングに有効
- 肌の水分量を増やす!肌のハリやツヤをアップ
- しみやくすみを予防!明るい顔色に
肌のターンオーバーを整える

日本酒の美肌効果の1つ目は、ターンオーバーを整えてくれること!
2017年の富士フィルムさんの研究発表によれば、薄毛予防のところでご紹介したIGF-1が、ターンオーバーを整えてくれるという指摘があります。
なんでもIGF-1が、表皮幹細胞を活性化することが分かったそうです。
肌の細胞を生み出す表皮幹細胞を活性化すれば、当然肌の生まれ変わりもスムーズになりますよね?
その結果、肌のターンオーバーが整い、トラブルに強く綺麗な肌になる!ということですね。
日本酒を飲むと増えるIGF-1、なかなか強力ですね。
※参考 研究発表(外部リンク)
富士フイルム、成長因子「IGF-1」が表皮幹細胞を活性化させることを確認
しわやたるみを予防!アンチエイジングに有効
そして、富士フィルムさんの研究発表には、さらに続きがあります。このIGF-1は、なんとしわやたるみにも有効!
IGF-1が肌のターンオーバーを整えることで、肌の自己修復力をアップししてくれます。
その結果、肌が若々しく保たれ、しわやたるみの予防に期待できるんだとか。
こういったアンチエイジング効果は、女性にとってなんとも嬉しいですね?
肌の水分量を増やす!肌のハリやツヤをアップ

そしてさらに、日本酒を飲むと肌の水分量がアップすることも分かっています。
1989年の論文と、先ほどもご紹介して2010年の研究発表によると…
日本酒を飲むと増えるIGF-1が、肌の保湿成分のヒアルロン酸やコラーゲン、角質の基礎になるエラスチンを増やす働きがあるんだとか。
肌の基礎がしっかり作られるうえに、保湿成分も増えるのですから、当然肌の水分量がアップします。
日本酒を飲んでる人は肌のハリやツヤがあってプルプル!なんていう話は、この辺から来てるのかもしれませんね?
そして、2015年のさらに新しい研究でも、日本酒に含まれるα-EGという成分が、飲んでも塗っても肌の水分量アップするという指摘があります。
※参考(外部リンク)
Insulin-like growth factor I (IGF-I) enhances hyaluronic acid synthesis in rabbit pericardium(論文)
”百薬の長”の効能のメカニズムを知る(研究発表)
日本酒成分に新たな保湿機能を発見(金沢工業大学)
しみやくすみを予防!明るい顔色に
さらに日本酒は、しみやくすみなどを抑えることも分かっています!1992年の論文によると、日本酒に含まれるフェルラ酸などに、強い抗酸化作用があることが指摘されています。
人が生きて生活していると、どうしても活性酸素が体にたまって来ます。
この活性酸素が肌にたまると、しみやくすみなどの老化の原因になってしまいます。
日本酒のもつ抗酸化作用が、活性酸素を除去!
肌のしみやくすみ、しわやたるみなども予防してくれるというわけですね。
※参考 論文(外部リンク)
清酒及び醸造副産物の機能性
日本酒の美容効果

ではではつぎに、日本酒の美容効果について!
日本酒って、肌にいいだけではないんですよ。
おもな美容効果は、次の2つです!
日本酒の2つの美容効果
- 脂肪燃焼効果
- 薄毛予防&美髪効果
脂肪燃焼効果
日本酒の美容効果の1つ目は、脂肪燃焼効果!日本酒と言えば「カロリーが高い」「太る」なんて、ダイエットに良くないお酒と思われがち。
でも、酒粕が混ざった白濁した日本酒には、太るどころか逆に脂肪を燃焼させる効果があるんだとか。
2012年の研究発表によれば、9名の男性に酒粕発酵物を毎日750mg摂らせたところ、体重も体脂肪率も減少。
そして、酒粕発酵物を摂るのをやめると、体重も体脂肪率も増えたそうです。
※参考 研究発表(外部リンク)
健康と美容に貢献する「酒粕」の成分
薄毛予防&美髪効果

そして日本酒は、薄毛や髪のハリやコシにも有効!
最近の研究では、日本酒がIGF-1という物質を増やすことが分かって来ています。
IGF-1には発毛効果があるうえに、血管を拡張して血行をよくしたり、髪の毛の寿命を長くする働きがあるんだとか。
2010年の研究発表では、日本酒がIGF-1を増やし、薄毛予防や美髪の効果があることが指摘されています。
※参考 研究発表(外部リンク)
”百薬の長”の効能のメカニズムを知る
日本酒の適量!美肌のために飲む量は?

こうして見てくると、日本酒って本当にスゴいですね?
美容に良いお酒っていうと、ワインというイメージがありますが…
日本酒は、まさに『百薬の長』といったところでしょうか?
そうは言っても、いくら良いお酒でも、やっぱり飲み過ぎはダメ!
飲む量はほどほどに、抑えておきたいところです。
日本酒の適量は、1合~2合(180ml~360ml)
しっかり適量を守って楽しみましょう♪
悪酔いしない飲み方

ではでは、最後に悪酔いしない日本酒の飲み方についてチョットだけ!
熱燗か常温で飲む
日本酒は、できるだけ熱燗か常温で飲むようにしましょう!冷酒は始め酔いがまわりにくく、体内でお酒が温まると一気に酔いがまわります。
このため、飲みすぎて後でつぶれるなんてパターンもしばしば!
内臓を冷やすのは、美容や健康にも良くないので、なるべく熱燗か常温で飲むようにしましょう。
和らぎ水(チェイサー)を飲む

そして何よりも、日本酒で悪酔いを防いでくれるのは『和らぎ水(チェイサー)』です!
なるべく水道水でなくミネラルウォーターを、氷を入れずに常温か白湯にして、お酒と同じくらいの量飲むようにしましょう!
生酒を冷やして飲むのが好き!なんて方は、和らぎ水を白湯にするという方法もアリですね。
こんな感じで、和らぎ水を上手に飲みながら日本酒を楽しめば、悪酔いや二日酔い、お酒による脱水症状を防いでくれます。
白湯の美肌効果!上手な美容法は?肌荒れにいいって本当?
動画での解説
なお、ここまでの内容を、動画でも解説しています。知識をしっかり整理したい!なんて方は、ぜひご覧ください!
ちなみに!
お酒の肴の中にも、肌に良さそうなものがあるんですよ。
興味がある方は、下記からどうぞ!
肌の水分量を上げる食べ物7選!
このところの育菌ブームで、注目を浴びている『日本の伝統的な発酵調味料』 その中でも、さまざまな研究の結果「醤油」の健康効果はスゴイそうです! 何がどうスゴイの?
調味料と美肌の関係
- 白砂糖が体に悪いって本当?それとも嘘?よくない理由7つ
- 白砂糖の代わりになるものは?代用できる体にいい甘味料ベスト5
- 果糖ぶどう糖液糖(異性化液糖)って危険?体に悪いって本当?
- 人工甘味料のデメリット!なぜ体に悪い?危険性とか嘘?本当?
- トランス脂肪酸はなぜ悪い?肌荒れやアレルギーの原因って本当?
- 肌と体に良い油ランキング!美容と健康におすすめ食用油ベスト3
- お肌と体に悪い油ワースト3
- 体にいい塩と悪い塩とは?本物の天然塩の見分け方や選び方
- 味噌汁が美容に良いって本当?味噌の4つの美肌効果
- 美肌やエイジングケアにもマル?!醤油の美容効果がスゴイッ!
- 日本酒の美肌効果!飲むと肌にいいって本当?飲む量は?
- この記事を書いた人 スキンケアアドバイザー 日暮芳久(ヨシ)
- 1999年バリ島に渡り、美容グッズや化粧品販売・貿易会社を設立。その後2009年、日本にて化粧品販売会社『ピュアノーブル』を設立、オーガニック化粧品ブランド『マザーウッドシリーズ』を立ち上げ現在にいたる。
最新情報をお届けします
Twitter でピュアノーブルをフォローしよう!
Follow @InfoPurenoble